fc2ブログ
がらんの裏山は山桜・花桃が満開です
まるで桃源郷のよう
散策路もできてお子様ずれでも楽しく散策できます
山桜は満開ですが、花桃は24日ぐらいが盛りとか
是非一度お越しください
2_201504181448346e1.jpg 1_20150418144934366.jpg 3_201504181451063e8.jpg 4_20150418145152764.jpg 5_20150418145230fb7.jpg

つくし もハヤシの様にニョキニョキに頭を出しています
6_201504181454363f9.jpg 7_20150418145613351.jpg







04/18|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
ブラジル イエローブルボン(レクレイオ農園) 完売しました。ありがとうございました。
03/31|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
ブラジル 樹齢110年スマトラ・ティピカ種 完売しました。ありがとうございました。
03/26|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑

2月からカレーのサラダとホットサンドのハムを自家製で出しています
今日はその作り方を紹介します
材料はあら塩とクロコショウだけで薬は一切つかわず
手間と時間をたっぷりかけて作ります
お味は目茶旨だと思います
是非一度お試しください

肉は山岡地産のヤマケントン
まず1キロの肩ロースを2個あら塩を刷り込みクロコショウをたっぷり
1_20150312181248c76.jpg 2_2015031218124937e.jpg 3_20150312181552e9e.jpg
肉から出る水分を吸収するためにピチットシートを巻きトレイの上に乗せて冷蔵庫に
このときトレーの一番下に割り箸を置いておくと肉から出てシートが吸いきれない血や水分が下にたまる
IMGP4121.jpg 4_201503121829573b7.jpg 5_20150312182958643.jpg 6_20150312183000336.jpg
こうゆう状態で10日から2週間保存するのだが、途中1~2回シートを取り替える
これは2回ほどシートを取り替えたときだがまだ水分が出るのでペーパーでよくふき取る
7_2015031218394539d.jpg 8_201503121839464b5.jpg 9_201503121839483e1.jpg
ここまでは名古屋の自宅での作業、このあとがらんで日曜日の朝早く起きてよく水洗いをし
しばらく流水にさらす、そして水分をふき取り風通しの良いところで1時間ほど陰干しをする
1_20150313181949a29.jpg 2_20150313182025de4.jpg
こうしていよいよ5時間ほど火にかけるのですが、温度管理がなかなか大変で
たかすぎても旨みが出てしまうし、低すぎると火が通らないので気をつけねばなりません
炭火でじっくりと火をかけます、大体70度から90度の間をキープするようにしています
1_201503181721152b8.jpg 2_201503181722360eb.jpg 4_20150318172341e45.jpg
5_20150318172512e29.jpg 6_201503181726070d6.jpg 7_20150318172714437.jpg
5時間ぐらいじっくり火をかけると、最後の写真ぐらいにきつねいろになり、中まで火が通ります
この後火を落としてからスモークを2時間ぐらいかけてできあがりですが、
スモークは長時間かけたほうが日持ちします
8_20150318174150e94.jpg 9_201503181743448c2.jpg
この後1週間冷蔵庫に保存して熟成して完成です
こうして出来たスモークハムはがらんのカレーのサラダとサンドイッチに使われます
11_201503181751591d3.jpg 12_20150318175243f1c.jpg 14_20150318175319627.jpg

こうして3週間かけて完成したスモークハムを是非お試しください









 
 






















03/12|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
コロンビア オマール・コジャソス 完売いたしました。
ありがとうございました。
02/28|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
グァテマラ パカマラル農園~カップオブエクセレンス入賞~ 完売しました。
ありがとうございました。
02/25|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
「がらん」に新メニューが出来ました
自家製スモークハムを使ったスモークハムサンドです
カレーのサラダのもスモークハムがつきます
IMGP4094.jpg IMGP4093_20150214164604978.jpg
じつはこのハムを作るのに3週間の時間がかかっています
採算を無視した本物の味をお試しください

次回はこのハムを作る工程を写真を使って説明します
乞うご期待
 

02/14|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
これまで珈琲豆の焙煎専門だったイヅツヤが、店内のカウンターでコーヒーを召し上がって頂けるようになりました。
豆の弾ける音と、炒り立ての香りに包まれながらの一杯は、また格別です。
常時20種類程度の豆から、お好みのコーヒーをお淹れします。ぜひ、お越し下さい。
IMGP4077_w.jpg

01/20|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
ブラジル ブルボンピーベリー、エルサルバドル(ラ・ヌエバ農園)共に完売しました。
ありがとうございました。
11/26|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
白川病院新病棟建設に伴い
今まであった喫茶部コスモスがアイアイとなりリニュウアルオープンしました

IMGP3965.jpg IMGP3977.jpg IMGP3978.jpg

美味しいコーヒーがお値打ちに楽しめ、またイヅツヤの珈琲豆も買うことも出来ます
IMGP3972.jpg IMGP3968.jpg

飛騨白川病院に御用のおりにはアイアイでコーヒーブレイクを








11/22|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
お母さんと娘さんではじめたカフェーです
店の中はゆったりとした時間が流れ、とても落ち着いた雰囲気
子供ずれのお母さんが落ち着けるお店です

IMGP3936_20141122164144031.jpg IMGP3931.jpg IMGP3935.jpg IMGP3929.jpg

このお母さんと娘さんが作るモーニングサービスとランチは
すべて手作りの心のこもった料理ですので、是非お試しください
IMGP3940.jpg IMGP3932.jpg

ほりカフェー
 住所    〒457-0002 名古屋市南区大堀町11-1
 TEL     052-718-6237
 営業時間 AM9:00~PM18:30
 定休日   火曜日
 駐車場   3台


 



 












11/22|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今回で6回目です、先回から人数も増え2クラスになりました
生徒さんたちは卒業したら速戦力になる人たちなので
前向きで真剣でした
やはりコーヒーは味と香りが命です
色々なコーヒーの特性をわかっていただけるよう
わかり易い組み合わせでテイスティングしてもらいました
IMGP3985.jpg IMGP3984.jpg IMGP3983.jpg
色々な知識を身につけ
早く一人前の菓子職人になってください





11/22|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
11月30日(日)は第5日曜日になりますので
「がらん」は休業とさせて頂きます

11/15|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
毎年大人気のクリスマスブレンドが出来上がりました。
ブルーマウンテンが不作のため、世界的に品薄で、夏頃から仕入れができない状態が続いています。
イヅツヤでは、このクリスマスブレンドのために大事にとっておいたブルーマウンテンを使って作ります。
そのため、今年は数に限りがありますので、お早めに。贈答用などのご予約も承ります。
11/13|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑

コスタリカの プラザ農園から、カップオブエクセレンス入賞の豆が届きました。苦味、酸味ともに豊かで、濃厚な味わいの豆です。クリスマスやお正月に向けて、おもてなしにもぴったりなリッチな珈琲を、ぜひお試しください。...
コスタリカ プラザ農園 ~カップオブエクセレンス入賞~ 新入荷


11/11|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
ブラジル パッセイオ農園 完売致しました。ありがとうございました。
来春、再入荷する予定です。
11/07|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑

予告編で紹介した山岡子供会が自分たちで植えてつくったサツマイモを
いよいよ道行く人たちに買ってもらうことになりました
天気も秋晴れで最高の条件になりました
自分たちで作った物を自分たちで売る
子供たちには本当の勉強になると思います
さてどうなったでしょうか

自作の看板で道行く車にアピール
1_201410281835546da.jpg 2_201410281836294e9.jpg

小さい子供たちがいっっぱい集まってにぎやかなこと
3_20141028184033fa8.jpg 4_20141028184225ac4.jpg

こんなに沢山の芋売れるのかしら
5_201410281846053eb.jpg 6_2014102818470067a.jpg

机の下で遊んでいる子もいたり、看板をてにアピールする子もいたりで色々です
7_20141028185347ae5.jpg 8_20141028185421386.jpg

このようにして皆楽しみながら3時ごろまでに完売してしまったのでした
根性ありの山岡子供会、いまの若者にみせてやりたいのでした
終わった後がらんのお母さんにお駄賃のラスクをもらって
喜んでおうちに帰りました
おしまい




 



10/28|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今年はあっという間に完売しました。お買い上げ頂いた皆様、ありがとうございました。
10/23|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
10月19日(日)に、山岡小学校久保原地区の小学生がつくったさつま芋を、がらんで販売することになりました。
自分たちで作って販売することの楽しみを味わってもらえたらと思い、協力することになりました。
運が良ければ焼き芋が食べられるかも。
IMGP3916.jpg

10/07|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
桜の名所で知られている五条川の川沿いにオープンしたカフェです
他所のお宅にお邪魔したような雰囲気のこじんまりしたお店
白馬で息子さんと2人で始めるお店のつもりが
不慮の事故でお母さん1人で、自宅を改装し始めることになりました
白馬とはまた違いますが、五条川の川風も心地よくゆったりとした気分にしてくれます

10月の川風はほんとうに心地よく、春の桜の季節ともなればいかばかりかと思われます
1_20141003175213bce.jpg 2_20141003175250350.jpg

お店のアプローチはまさに他所のお宅にお邪魔するがごとくですが
2回まわることにより、非日常に
3_201410031755422d2.jpg 5_20141003175646949.jpg 4_20141003175719f63.jpg 7_20141003175916eb0.jpg


店内は木を基調にしたおちついた雰囲気
11_20141003180333ca3.jpg 12_20141003180730c31.jpg

メニューも奥さんの心のこもった手作りです、モーニングサービスとブランチサービス
お昼にはランチもご用意できるとか
9_20141003181307227.jpg 10_20141003181341c1b.jpg 14_2014100318145841a.jpg

笑顔の素敵な奥さんが淹れるコーヒーの香りは
五条川の川風にのって多くの人に届くことでしょう
IMGP3913.jpg




 








 







10/03|お知らせコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
いよいよ今週からがらんの前の田んぼの刈り取りです
このころになると、美味しいものがいっぱい収穫できます
1_201409251747198c7.jpg 2_20140925174801684.jpg

夏の間はお休みしていたスモークチーズを作りました
温度が高いと溶けてしまうので、お客さん御待ちかねの初物です
3_20140925175139ee3.jpg 4_2014092517522169e.jpg 5_2014092517525231b.jpg 6_20140925175421f7d.jpg

庭でとれるブルーベリーです、ヒヨドリが食べてしまうので金銀のテープの目くらまし
それでもチャッカリとっていくのですが、9月初めから取ってジャムにして
スコーンと一緒に食べてもらっています、美味しいですよ。
10_201409251800561a5.jpg 11_20140925180204cc4.jpg 12_20140925180314f8c.jpg 13_20140925180406c34.jpg

それに秋はなんと言ってもこれですね
がらんの周りを散歩するとコロコロとおちています
今だけの楽しみです
7_201409251809058b4.jpg 8_2014092518095369c.jpg

秋の里山はお腹だけでなく、心も豊かにしてくれます


 
 


 




09/25|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今年もがらんの前の田んぼでは稲穂がたわわに実りました
長雨のせいか少し小粒だとのことですが
黄金色のじゅうたんは見ているだけで豊かな気持ちになります
IMGP3826.jpg IMGP3825.jpg IMGP3822.jpg
9月中には刈り取りも終わりそうです

 

09/16|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
ブラジル~カップオブエクセレンス入賞~アグアリンパ農園 は完売致しました。
ありがとうございました。
08/16|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑

...
ブラジルスペシャリティコーヒー パッセイオ農園 新入荷


07/08|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
passeio.jpg メルカンタについて

Mercanta Coffee hunters

 オーシャン商事のパートナー、メルカンタコーヒーハンターズはSTEPHN  HURST氏が1996年にイギリスロンドンに設立し、現在は中米ガテマラと アメリカに支店を持ち、世界中のコーヒー愛飲家にスペシャルティコーヒーを届けるスペシャルティコーヒーの専門業者です。

STEPHAN HURSTは、世界最高のチェリーをハントするために、 パートナーのFLORI MARINと共に、世界各地の農園を駆け巡り、 コーヒーの木の栽培からカップまで、全ての工程を独自の方法でマネージメントすると共に、毎年開催されるCup of Excellenceでは世界各地の 素晴らしいスペシャルティコーヒー豆を手に入れることから、スペシャルティコーヒーのNO.1ハンターとして、世界の愛飲家に高く評価されています。

またメルカンタ社は、Cup of Excellenceにおいて、自然条件の厳しい土地で 奮闘している生産歴の浅い農園のスペシャルティコーヒー豆も購入し、農園主 の生産意欲にインセンティブを与え生産者の育成と生産農園の拡大に努めていますが、同時に、London School of Coffeeを主宰し、コーヒーに関する多くの 専門コースを設けて、スペシャルティコーヒーの普及啓蒙活動にも力を入れるなど、まさにスペシャルティコーヒ界のパイオニアとして貴重な存在であり、 またリーダーの一人であります。




07/05|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
メキシコ(ロス・ピニャレス農園)は完売致しました。

07/04|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
喫茶去がらんは、本年より、第5日曜日を定休日とさせていただきます。
したがって、6月29日(日)は休業致しますので、ご了承ください。
06/25|お知らせコメント(0)トラックバック(1)TOP↑
今回で5回目です
去年より生徒さんも増え、2回に分けての教室です
ことしは中世のカフェーの挿絵や
キリマンジャロの農園を通してフェアートレイドのお話など
もりだくさんの教室でした

1_20140206172201623.gif 2_2014020617231555b.gif 3_20140206172420137.gif

今年はお話の部分が多く、ティスティングが十分に出来なくて残念でした
また来年は新しいお話が出来るよう色々挑戦します
乞うご期待







02/06|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
岐阜県白河町の山間にある白川病院でコーヒー教室を行いました
以前よりここの喫茶部コスモスでイヅツヤのコーヒーを提供させていただき
院長先生からコーヒー教室の要請がありましたので今回の教室が実現しました
参加者は病院の先生や看護婦さんや老人ホームの入居者の方々でした

木曽川をはさんだ絶好の環境の中にある白川病院の
腱遊館という近代的な老人ホームの施設の中で行いました
1_20130316161442.gif 2_20130316161637.gif
ほとんどの方がコーヒーの苦味や酸味の違いを飲み比べ確認するのははじめてなようで
皆さん熱心に勉強していただけました
4_20130316162139.gif 3_20130316162228.gif 5_20130316162526.gif
老若男女和気あいあいとコーヒーを媒体にした楽しい時間をありがとうございました
またお会いできることを楽しみにしております



03/16|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今回は私たちが民泊をしたルカニ村の生活をお伝えします

アレックスさんのお宅は民泊ができるように
小さい部屋が3室と台所と皆が食事できる大きい部屋が1部屋とトイレがあります

これが私たち2人が泊った6畳ほどの部屋です
ブロック造りのせいか窓は小さく、すごく寒く感じました
そして10人ほどが食事したダイニングルームです
1_20130123164836.gif 2_20130123164903.gif 3_20130123165022.gif

食事はアレックスさんの親戚のロージーママがつくってくれました
外でたべるところなどまったくないので3食彼女の手料理でした
この心のこもった暖かい食べ物のおかげで、6日間病気もせずにすごせたと思います
野菜とパスタのスープ(しょうがが入ってからだがあたたまる)、ゆで卵(何故か黄身が白い、草しか食べていないかも)、チャパティー(自家製蜂蜜とバター)、コーヒーはインスタント(キリマンジャロコーヒーは換金作物)、自家製絞りたて牛乳、歯が折れるぐらい硬いトウモロコシ(よく噛むと甘みがあり実にうまい)、バナナと豚肉の煮物(バナナは色々種類があり、これは煮物用で芋のような味、肉汁と野菜で炊いた炊き込みご飯、鳥の空揚げ、青菜の煮物、煮豆、モンキーバナナ、トマト、オレンジ、アボガド、等など毎食嗜好をかえだしていただき
感謝感激でした。それにムガリ(トウモロコシを粉にして水で溶いて固めて蒸したものでご飯のような味)をわすれていました。
4_20130123173009.gif 5_20130123173143.gif 6_20130123173406.gif 8_20130123173726.gif 9_20130123173910.gif

これだけの料理を作るロージーママキッチンはと言うと
作業台もなく小さな流し台とプロパンガスあるだけです
普通のうちは外の料理小屋で薪でした
1_20130125162156.gif 2_20130125162225.gif 4_20130125162551.gif  5_20130125162720.gif

牛から絞ったミルクは村に売りに行くのが日課です
6_20130125163631.gif 7_20130125163700.gif 8_20130125163730.gif

何もないような村ですがみんなが集まる酒屋があります
飲むのはバナナビール、ポリのバケツでドンと出てきます
我々がのむにはすごくて酒好きの私でもたじろぎました
酸味が強くて発酵臭とざらつきが気になりますが慣れればどうかなあ
9_20130125164616.gif 10_20130125164641.gif 11_20130125164725.gif 12_20130125164806.gif

家の軒に丸太がぶら下げてあるので何かなと思ったら
ミツバチの巣でした、我々のために下ろして蜂蜜を食べさせてくれました
本物のキリマンジャロの100%純粋蜂蜜です
13_20130125165630.gif 14_20130125165655.gif 15_20130125165729.gif 16_20130125165756.gif

今回のコーヒースタディーツアーの主催者である、辻村先生は長年ルカニ村を援助してみえるので
村長さんや農協の役員のかたが歓迎の宴をひらいていただけました
皆さんの挨拶の後食事がでました、メインはなんとヤギの丸焼きです、付け合せは焼きバナナ
すごい量なのでがんばったのですが残してしまいました、あじが何もついていなかったので
生姜タマリがあればもう少しいけたかも
17.gif 18.gif 19.gif 20.gif

今回は食べ物を中心にご紹介しました
我々が普段口にしているものとは違い、きっとこれが食の原点ではと思う食べ物でした
匂いや見た目でたじろいだものも有りましたが、今思い出してみればもう少しちゃんと食べておけば
と後悔しとります。

こんなすごい所で取れたルカニ村フレンドシップコーヒーを焙煎しました
キリマンジャロの水と空気を一杯に溜め込んだモノホンの有機無農薬コーヒーをおためしください












 






  





 



 


01/23|お知らせコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
今年の9月念願のキリマンジャロコーヒーの産地研修が実現しました
縁あって京都大学農学部准教授の辻村先生が長年続けてみえる
コーヒースタディーツアーに参加させていただきました
このツアーはキリマンジャロの麓にあるルカニ村に民泊して
キリマンジャロコーヒーがどのように栽培、精製され商品化されるのか
コーヒー栽培農家の実生活の中で体験することが目的です

関空を午前0時に出発して12時間カタールのドーハ着
2時間後ドーハからタンザニア ダリエスサラームまで9時間
ダリエスサラームからキリマンジャロのルカニ村まで車で12時間
ほとんど2日間かけて目的地到着
はじめてのアフリカの地のせいか、あまり寝ていないわりにはわりかし元気
1_20121129165134.gif 2_20121129165517.gif

休憩もありましたがほとんどデコボコ道を走りっぱなし
車窓から見えるモノホンのアフリカは興奮ものでした
3_20121129171253.gif 8_20121129172208.gif 5_20121129171549.gif 6_20121129171725.gif 7_20121129171926.gif

夜8時に民泊に着きその晩はすぐ寝ました
あくる日目覚めたら標高が高いせいか霧が降りていてすごく寒かった
民泊のアレックスさんのお家、ブロック造りは高級な家だそうです
11_20121129173752.gif 10_20121129173637.gif

たいてい何処でも牛や鶏を飼っていて、牛乳や卵を自家用や現金収入にしています
餌はトウモロコシの皮や雑草、糞は当然堆肥にします
12_20121129174959.gif 13_20121129175030.gif
左は牛の糞を堆肥にしているところ、穀類を食べていないのでほとんど臭いがない
まん中はトウモロコシの皮をためておいて牛の餌にする、右は木と泥で出来た一般的な家
1_20121130134544.gif 2_20121130134612.gif 3_20121130134627.gif

こういう中にコーヒーの畑があります
コーヒー栽培には日陰が必要なためバナナの木や豆の中にです
いろいろな物がこんざいして、その中を鶏が走っているといった状態です
15_20121129180648.gif 16_20121129180706.gif 14_20121129175332.gif

今年は天候不順のため収穫がおくれていますが、とりあえず少しだけでも収穫しました
そしてその豆を脱穀機にかけて果肉を取り除き、水の中に1晩つけ浮きあがったものを取り除き
水洗いをして天日乾燥します、又その中でも欠点豆があるのでとりのぞきます
収穫した物の50%しか残らないそうです、全て手仕事なので大変な労力です
4_20121130141621.gif 5_20121130141727.gif 6_20121130141803.gif 11_20121130142244.gif 9_20121130142319.gif

こうして収穫されたコーヒーはモシという町でオークションにかけられ世界中におくられます
ちなみにキリマンジャロの高級豆はほとんどが日本に送られるそうです
オークションかいじょうの模様です
12_20121130143314.gif 14_20121130143343.gif

キリマンジャロコーヒーの中心モシの近辺には欧米人の経営する大農園もありますが
我々の民泊したルカニ村の様な小さな農園もおおく、そのほとんどが自給自足の生活です
日々の生活は自宅の物でまかない、現金収入はコーヒーやトウモロコシや木材などを売り
子供達の教育費などに当てます、この負担は結構大変なようですがやはり絶対必要なものだとみなおもっているようです。
灌漑設備のないコーヒー畑には日陰樹が必要なのですが、コーヒーの値段はニューヨークの穀物取引所できめられるためキリマンジャロの作柄には関係なくその影響を受けざるおえません、マーケットで価格が暴落した場合コーヒーの栽培をやめてしまう農民も出てしまいます、そうすると手っ取り早く現金収入になる日陰樹を切って売る
一旦切った木は戻らないため日向を好むトウモロコシに転作ということになり、豊かな森が乾燥した大地に変ってしてしまうという悪循環です,そして村での生活が困難になると仕事をもとめて若者が都市に流入する、しかし仕事は容易にはみつからず失業者があふれて治安の悪化にもつながる、そういう構図が出来上がるようです。タンザニアは他のアフリカ諸国と異なり50年間戦争を経験していません、人柄は穏やかで隣人との付き合いをたいせつにし家族親戚のつながりが強く、豊かではないが皆で分かち合って生活していくという我々が忘れてしまった素晴らしい文化を持ち今も続けています。
コーヒーに携わる人間としてこういう生産者を応援していきたく、来年からルカニ村のコーヒーを販売いたします
どうか一度お試しください。
次回はルカニ村の村民の生活など紹介いたします、乞う御期待。





 
























11/08|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今回で4回目になります
教職員の先生がたにもすっかり顔なじみとなり
リラックスした雰囲気で楽しくできました

生徒さんはまた去年より増え30人の教室でした
コーヒーの一般知識
ストレートコーヒーの味の違い
ペーパードリップの抽出方法
それに今回は9月に行ったアフリカ キリマンジャロのコーヒー事情
などなどです

抽出の説明をしながらブラジル・コロンビア・グァテマラの味の違いを確認
1_20121102165308.gif 2_20121102165501.gif 
実際に生徒さんにもやっていただきました
3_20121102165842.gif 4_20121102165959.gif 1_20121108140728.gif

勉強が終わった後にキリマンジャロの写真をみながらコーヒーブレイク
5_20121102170435.gif 6_20121102170532.gif

実際にはこのキリマンジャロの写真が一番興味を引いた様で
時間の都合上中途半端になってしまったのが残念でした
また来年ということで約束してきました
しかし来年はまた違う国のコーヒー事情も増えているかも
皆さんたのしみにしていてください




11/02|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
がらん を開店してからはや10年
これからもう10年がんばるつもりで
木道の改修をしました
いろいろな人が手伝ってくれました
高木さん夫婦、ひろえちゃん、雅彦さん、堀さん、ポールさん
みんながらん イヅツヤのお友達です
もう10年がんばるぞ

10年前はこんな風で木もかわいいし、若々しい
2_20120606173846.gif 3_20120606174049.gif

今回は腐ったものを取替え、道幅を広くしました
5_20120606174641.gif 6_20120606174804.gif

こうして無事木道は完成しました
手伝ってくれたみんなで、記念撮影
7_20120606175123.gif 8_20120606175254.gif






06/06|お知らせコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
平成23年12月吉日

お得意様各位
珈琲豆のイヅツヤ 
                          名古屋市瑞穂区日向町2-29-1   
                               ℡ 052-831-4324

冬期休暇のご案内

拝啓 貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、弊社の冬期休暇に伴う営業日及び配送日を下記の通りとさせて頂きますので何卒よろしくお願い申し上げます。     

○ 年末年始イヅツヤ休業日
   1月1日(日)~ 1月9日(月)
○ 年内最終注文受付日
   12月29日(木)午前中まで
○ 年始注文受付開始
   1月10日(火)より

※ 年末年始前後は混雑により着日、着時間等が通常より遅れることが予想されますので、ご注文はお早めにお願い致します。

ご不明な点がございましたら、お問い合わせ頂きますようお願い致します。

以上

12/28|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今回で3回目になりま
今回は27名の生徒さんにコーヒーのお話をさせていただきました

コーヒーの一般知識
代表的なコーヒー3種の味の違い
ペーパードリップの抽出方法
などなど、熱心に聴いていただけました

野田先生のご紹介の後プリントと写真をみながら、産地、精製方法などの説明
1_20111119165136.jpg  2_20111119165524.jpg

二種類のコーヒーを同時にテイスティング、味の違いを確認
3_20111119165906.jpg  4_20111119170036.jpg

みんなでペーパードリップのやってみっこです
6_20111119170616.jpg 5_20111119170602.jpg

皆さん熱心に聞いていただけ、終わりに自分の店を持ちたいという夢を語ってくれた生徒さんもいて
私にとっても有意義な2時間でした

11/19|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
教学部長佐藤先生のお招きでコーヒーのお話をさせていただきました
去年は食物学科の生徒さんでしたが、今年は栄養学科のせいとさん約30数名の教室でした
11.gif 13_20110909164432.gif

何故かみな楽しそうにまた、興味しんしんでした
12.gif 14.gif

ストレートコーヒーのテイスティングでは違いの大きい2種類を同時に飲んでいただき
コーヒーの酸味と苦味の違いを確認していただきました
15.gif

3時間の授業も無事終わり、短大生に囲まれでれでれの・・でした
16.gif

佐藤先生,小田先生、諸先生がた、ならびに生徒さん達、楽しい時間をありがとうございました












09/09|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
毎年めぐって来る秋ですが、稲穂がたわわに実った景色はすばらしいものです
黄金色の絨毯が揺れるさまは豊かさに満ちています
がらんがオープンしてから、十回目の秋です

3_20110909153414.gif 4_20110909153807.gif

毎週1kgのブルーベリーが収穫できます
何も手をかけず、消毒もしないのに

5_20110909154440.gif 8_20110909160538.gif


いつごろ植えたのか忘れてしまいましたが
柿木が今年初めて実をつけました
桃栗3年、柿8年ぐらいになるのでしょうか
10月には赤くいろんで、かわいらしくなるでしょう

6.gif 7_20110909160238.gif


どんな時も変わらぬがらんと、けな気なハナチャンでした

9.gif 10.gif

ご来店をおまちしております。 がらん



09/09|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
一昨年秋の山岡ワンダーランドにつ続く第二弾
山岡わくわくランドです
先回は人数も多く、反省すべき点も多かったので
今回は気持ちよく、ゆっくり、まったり、の会をめざしました
天候にはいつも間違いなく恵まれているのですが
今回ほどすばらしい日は今までになかったように思います
スタッフも参加者もみんな一様に幸せな一日でした

がらんの周りには花が咲き乱れ、大人も子供もいりまじって
この空の色と同じようなさわやかなオープニングです
1.gif

まずは林昌寺の住職による「大人の紙芝居」です
23.gif

ヒトフィット リラクゼーション教室
24.gif

夫婦や家族でできるペアマッサージ教室
25.gif

みんな思い思いに自分の店を出しました
串原のハム工房の遼君です
4.gif 

かばん造りのお姉さんです
02.gif

がらんの中は子供たちでいっぱいです
7.gif

山岡の皆さんが五平餅を焼いてくれました
8.gif 

即席の子供たちのおんがっかいもできました
011.gif

みんな上機嫌で山岡わくわくランドは終了しました
013.gif

出席いただいたお客様並びにスタッフの皆様、ありがとうございました
















04/27|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
 最近諸物価の急激な高騰、とりわけコーヒー豆の値上がりが著しく、このままではイヅツヤの現在の味を維持することが困難となってまいりました、つきましては誠に不本意ながら平成23年5月1日納品分から下記のとうり一部価格を変更させていただく御願いいたします。
 イヅツヤといたしましては、これを契機に品質の維持とサービスの向上などさらに努力していく所存です、何卒
イヅツヤの事情を御了承のうえよろしく御願いいたします


 品名         旧価格     新価格 


 イヅツブレンド    390       430 
 イヅツマイルド    420       460
 山下ブレンド     390       430    
 フレンチブレンド   420       460  
 アイスコーヒー    390       430   
 ブラジル       390       430 
 コロンビア      390       430   
 グアテマラ      420       460 
 マンデリン      450       490
 キリマンジャロ    450       490 
 サンチュアリオス   450       490
 イエローブルボン   450       490

03/24|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
2月に文理大学食品栄養学の佐藤准教授のおさそいで
コーヒーのお話をさせていただきました
いつもの教室と同じことではありますが
少々緊張しました

まずはコーヒーの産地のお話から
1_20110312152556.jpg

次はコーヒー農園の写真を見ながら品種並びに精選方法の説明です
2_20110312153107.jpg

今回は大学ですのでコーヒーの焙煎の事にもふれてみました
3_20110312153918.jpg

この後実習室に移ってストレートコーヒーの味の違いと
ペーパードリップによる抽出の方法を勉強していただきました
5_20110312154725.jpg

先生方も混じって皆で楽しく抽出大会です
6_20110312155405.jpg

7_20110312155622.jpg

真剣にメモを取る生徒さん
10_20110312160601.jpg

一番右端が佐藤先生です
9_20110312155957.jpg

このように盛大に文理短大のコーヒー教室は終了しました








03/12|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今年も野田先生(製菓理論)のお招きで
2回目のコーヒー教室を開かせていただきました
去年の1回目はコーヒーに関する一般知識ならびに抽出が中心でしたが
今回はそれらに加えて、ストレートコーヒーの味の違いも
勉強していただきました

まずはコーヒーの歴史並びに伝承のルート
1_20101209151819.jpg

つぎは抽出並びに6種類のストレートコーヒーのあじの比較
違いの分かりやすい2種類のコーヒーを3回に分けて飲んでいただきました
中にはコーヒーに馴染みのうすいかたもみえましたが、がんばっていただきました
2_20101209152711.jpg

うううん段々分からなくなってきたかな
3_20101209153112.jpg

今年は昨年より1時間多い3時間の授業でしたのが
最後まで真剣に挑戦していただきました
今後の皆さんの勉強のお役にたてればと思っております





12/09|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
2010年11月20日(土)知多市地域文化センターにて、名古屋女子大の清水先生のおさそいで
コーヒー教室を開かせていただきました
このイベントはお父さんお母さんと子供たちが一緒に勉強したり遊んだりする催しだそうで
子供たちが保育の先生たちと遊んでいるときに、父兄の方にはコーヒーの勉強をしていただきました

まずは産地の写真を見ながらコーヒーの出来るまで
1_20101127112500.jpg

ペーパードリップの抽出方法
2_20101127112753.jpg
産地別ストレートコーヒーの味の違いなど
同時に飲んでみないと分かりにくいテイスティングも勉強していただきました

子供たちのパワーに負けないように
全力で駆け抜けました
4_20101127113839.jpg

今回のような機会をあたえていただけた清水先生
またアシスタントをしていただいた生徒さん
有難うございました





11/27|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
今月結婚されるカップルから
イヅツヤのカップオンコーヒーと
プーフレカンテのラスクとのコラボで
ウエディングギフトを作ってほしいとのご注文がありました
実はこのご注文は 3組目のカップルです
このギフトは縁結びのギフトかもしれません
前の二組のカップルは時々仲良くおそろいでがらんに来てくれますし
そのうち気がつくと家族が1人増えていたりして
そんなふうに考えると楽しい限りです
がらんでデートしたお客様が、末永くお幸せでありますように願っております。
イヅツヤ  中野
1_20100206172616.jpg 2_20100206172820.jpg


02/06|お知らせコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
10月29日(金)野田雅子先生(製菓理論)のお招きで
中部製菓学校の生徒さんに、現地の写真を交えながら
コーヒーのお話ならびに、抽出方法について説明させていただきました。

中部製菓学校は実習に重きをおいき
最新鋭の施設・設備を備えた、素晴らしい学校でした。

実習室の大型モニターで
コーヒー農園や、生育段階、収穫、精製方法、等々
写真を見ながら説明させていただきました
1_20091106145714.jpg

コーヒー豆の種類並びに精製方法の見分け方
2_20091106150059.jpg

ペイパードリップの抽出方法
3_20091106151739.jpg

生徒さんにもトライしてもらいました
4_20091106152000.jpg

最後に生徒さんの作ったマフィンと
生徒さん自身の淹れたコーヒーで食事をしました
5_20091106152652.jpg

野田先生、生徒さんと一緒に記念撮影
6_20091106153247.jpg

学校でお話するのは初めてなので、大変緊張しました
もう少しわかり易くお話できれば、とおもったのですが
やはり中々難しい、もう一度勉強しなおさねば、
でもよい機会をくださった野田先生有難うございました












11/06|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
がらんは戦前に建てられた農機具小屋なので、修理が必要です
去年の秋には表の壁の修理をしましたが
今回は裏の窓のひさしの修理です。
まず、古くなって腐っている板をはがします
1_20090911132433.jpg
なれない即席足場の上で心配気です
3_20090911133039.jpg
4_20090911133226.jpg
骨だけ残して板は全部撤去しました
親骨はまだ全然なんともないので、そのまま使います
5_20090911133620.jpg
そして新しい板を張る前に防腐剤を全面に塗ります
6_20090911133933.jpg
周りは刈り取り前の稲穂の絨毯です
7_20090911134150.jpg
そして次の週、防腐剤も完全に乾いたので、
前もって長さも防腐剤も塗った板を貼り付けていきます
8_20090911134710.jpg

9_20090911134823.jpg

10_20090911135006.jpg
何処から見ても完璧に出来上がりました
11_20090911135234.jpg

12_20090911135330.jpg

13_20090911135425.jpg
これでもう30年は大丈夫です
しかし、板をはがした上の漆喰が剥がれてしまいました
漆喰はどうやって塗ればいいのか
文献を見て勉強しなくっては
やればやるほど仕事が増えるのです
本当にきりがない。
















09/11|お知らせコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
大家さんが旅行に行かれるので、花ちゃんを1週間あずかることになりました
今回で3回目ですが、名古屋は山岡と違いすごく暑いので心配です
出来るだけ朝早くに焙煎を済まし、お客さんに分からないように店の中
に入れるのですが、犬好きのひとには直ぐにばれてしまいます
次の日にはチーズを持って面会にみえる人がいたりして
1_20090723162551.jpg
花ちゃん退屈なのか、バイトの智恵さんに腰つかったりして
ちなみに花も智恵さんもメスです
2_20090723162941.jpg
夜は我が家の2階の玄関に寝かせました
ヨの字の寝姿がかわいい
3_20090723163241.jpg
朝のお目覚め、よう寝たなあ、と背伸び
4_20090723163700.jpg
家の横の通路が花の運動場
山岡と違い窮屈そう。
5_20090723164820.jpg
そうこうしている内に1週間はあっとゆうまでした。
無事山岡に帰宅できました
8_20090521164252.jpg
そして花が戻ったその朝、ライダーが16人がらんに来ました
6_20090723165950.jpg
リーダーは仙人のようなお爺さんでした、年齢は分かりませんが。
7_20090723170205.jpg
礼儀正しい素敵なライダーたちでした
皆さんきつけてお帰りください、そしてまた来てください。
いつも変わらぬがらんでお待ちいたしております。















07/23|お知らせコメント(3)トラックバック(0)TOP↑
5月末に芽が出てからほぼ2ヶ月、色々なものの収穫が出来ました
チシャバはもう6月から毎週採っても採っても生えてくる魔法の葉っぱです
今回は雨の降る前に芋を掘らねば腐ってしまうので、はやく掘りなさいといわれ
本当に出来ているのか恐る恐る抜いてみたら
ジャーン
1_20090709152506.jpg
こんなにすごい勢いでなっていたのでした
2_20090709152558.jpg
わずか4本の苗でこんなに取れました
3_20090709152710.jpg
作物というのは採れるときは一度で、それを少しずつ保存しながら食べていくのだなあと
あらためて、考えさせられました。
この他にもきゅうりとか
6_20090709153327.jpg
茄子とか
5_20090709153642.jpg
ブルーベリーも最盛期です
4_20090709154103.jpg
そのように感動していると、いつものおばあさんたちが、山のようにきゅうりや茄子や大根を
持ってきてくれました、何も苦労して作らんでも、と思うのですが、いざ鎌倉のときは
この訓練が役に立つことを信じてがんばります。
8_20090709154750.jpg
いつもの笑顔でご挨拶、いつまでも元気でがらんの美味しい野菜を御願いいたします
9_20090709154931.jpg

来週は大家さんが旅行にでかけるので、ハナチャンは我が家の預かり犬になります
ハナチャンの小旅行、乞うご期待
8_20090521164252.jpg











07/09|お知らせコメント(2)トラックバック(0)TOP↑
順子さんがきてから、3週間たちました、ジャガイモの芽が出て、チシャバも収穫できました
にんじんはどうやらうまくめがでなかつたみたい。
1_20090521155338.jpg
じゃがいもの芽
2_20090521155537.jpg
今週また順子さんが来て、きゅうりやナスやその他の色々な野菜のためにアーチを作ってくれました
3_20090521155951.jpg
そして支柱を立て、真ん中には虫除けのためネギを植えました
5_20090521160506.jpg
そして苗と苗の間にはローズマリーの種をまきました
そして畑の土手端っこにミョウガの根を一列ずっと植えました
6_20090521161348.jpg
チシャバも収穫できました、まったくほったらかしなのに、ほとんど虫もつかず甘味があって美味しかった
7_20090521164101.jpg
はなちゃんも参加でした
8_20090521164252.jpg
がらん農園、こうご期待

















05/21|お知らせコメント(3)トラックバック(0)TOP↑
今週がらんに行ったら、大きな畑が突然出来ていました
七人の小人の仕業かと思いきや、熊谷さんが先週のうちに
ベビコンで土を返しておいてくれたそうです。
こんなにデカイノデシタ
1_20090416160446.jpg

土を返したのはいいが、何をどう植えたらいいのか、皆目わからないので
自然農法の順子さんに電話して尋ねました
そうしたら後から行くわ、といって3時頃岡崎から飛んできてくれました
2_20090416165500.jpg
ジャガイモとにんじんと大根とチシャバを植えました
と言うか順子さんが有機肥料を持ってきて全部植えてくれました
3_20090416170352.jpg
チシャバもこの様に植えました
この白い粉は米ぬからしい
4_20090416170717.jpg
種のものは上から土をかけずに、足で踏むだけ
種が流れないように、上から新聞紙をかぶせました
この様に
5_20090416171450.jpg
ところうが今になってみると、何処に何を植えたのか、わからなくなってしまいました。
芽が出ればわかるぞ、といっては見たものの、本とにわかるかな。
分かるか分からないか、来週が楽しみ。
がらんの畑NO2、こうご期待。

ちなみに去年のパッチワーク農園は、1年寝かせます
来年のためにゆっくり休んでください。









04/16|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
釜山からソウルまでKTXで3時間半ぐらい
東京 京都ぐらいでしょうか、日本の新幹線より遅いような気がします
釜山えきはだだっ広い田舎の駅という感じでした
駅前には傷痍軍人などがいて歌を歌っていました

釜山えきです
1_20090130173641.jpg
KTXの車内です、すこし疲れ気味
2_20090130173754.jpg
ソウル駅からタクシーでホテルまで
部屋代はツインで1泊 5000円(2人)です
コンドミニアアムタイプで快適でした
ロケイションも中心地から歩いて20分ぐらいの便利さです
5_20090130175122.jpg

6_20090130175158.jpg

この日の昼ごはんは韓国冷麺、外気温はマイナス5度、この寒さに辛い冷麺がまたうまかった
ミッチャンがたべたつゆなし大辛冷麺、こてこてにかき回して食べます
7_20090130175912.jpg
こちらはぼくが食べた辛くないつゆ冷麺です、そのままそうめんのようにすすって食べます
8_20090130180117.jpg
どちらも味は一級品でした
またこの店のメニューは冷麺4種だけで、3階建てのビル、玄関を入ると下足番がいて
履物をそろえてくれます、下足番のいるラーメンやは日本ではちょっとない、
ちなみに1杯450でした円ぐらい

次の日の昼食は電車で1時間の場所にある待望の焼肉店です
漬け込みカルビーの発祥の店だそうで
朴大統領が通った由緒正しき老舗店です
やはり前菜は上品にして材料は豪華でした
10_20090131154957.jpg
これが漬け込みカルビーです
すこし甘めですが、しつこくなく、シンロなど強くて主張のないお酒に良く合う味付けです
11_20090131155309.jpg
この様に炭火で焼いて食べます
12_20090131160036.jpg
付け合せの野菜と肉をチシャバに巻いて食べます
この付け合せは生の根菜のひげと青菜を味噌の様なものとあえてあり、肉との相性は抜群でした
13_20090131155929.jpg
骨の周りに付いた腱も上手にむしって全てかんしょく
14_20090131162116.jpg
最後に白いご飯とこの石焼味噌汁が肉の脂を洗い流してくれて大満足でした
15_20090131162059.jpg
帰りに店の横をみたら、高さ1mぐらいある瓶がいっぱい積んでありました
キムチなどがつけてあるのでしょうか、半端な数ではないので驚きました
16_20090131163843.jpg
ちなみにこの店は高級店ですが、2人でシンロ2本いれて8000円弱でした、
円高のおかげでした。

この他にも色々たべてみましたが、こういう時なのでおもいきって一流店のものに挑戦してみました
やはりB級グルメとは違う満足感を味わうことが出来ました。

















01/30|お知らせコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
プロフィール

izutsuya

Author:izutsuya
珈琲豆のイヅツヤ
〒467-0047 名古屋市瑞穂区日向町2-29-1

イヅツヤ田舎店 がらん
〒509-7601 岐阜県恵那市山岡町久保原433

● イヅツヤ ホームページ
http://www.izutsuya-mame.com/

最近の記事
カテゴリー